学費サポート制度
2020年4月から、新しい修学支援制度が開始しました
新しく加わった「修学支援新制度」によって、経済的な理由があっても、より学びやすくなりました。
日本学生支援機構 奨学生制度
特徴
・入学後の修学資金の一部をサポート。
・高等学校在学中に進学後の奨学金を申し込むことができます。(予約採用)
申込
※「予約採用」申込希望者は在学されている高等学校事務へ、「在学採用」の申込希望者は入学相談室へお問い合わせください。
・日本学生支援機構の予約採用申込みされた方は「吉田学園学費分割納入制度」への申込みが可能です。給付型奨学金の申込みをされた方は「修学支援新制度」を活用した学費納入が可能です。
奨学金申込み手続きの流れ
(給付奨学金、第一種及び第二種)
学校により申し込み時期が異なります。
→奨学金予約採用候補決定
※入学後の奨学金の早期支給には予約採用が有利です。
修学支援新制度2020年 新制度
経済的理由で進学をあきらめないよう、学びたい気持ちを応援するために
「給付型奨学金」の対象が広がり、「授業料等減免制度」が始まりました。
支援の内容
要件を満たした学生全員が受けられる支援内容です。
制度について
■ 支援対象となる学生
要件を満たす学生全員が支援を受けられます。
高等学校や大学等ごとの人数制限(推薦枠)はありません。
※上記以外にも要件があります。詳しくはJASSOや文部科学省のホームページや、学校から希望者に配布される「給付奨学金案内」等で確認してください。
どのくらいの支援が受けられるか、
日本学生支援機構のホームページで大まかに調べることができます。
※実際には多様な形態の家族がありますので、基準を満たす世帯年収は家族構成や構成員の年齢等により異なります。支援の対象となるか、どれくらいの支援が受けられるか、日本学生支援機構のホームページで大まかに調べることができます。
支援の金額について
■支援の金額 ※住民税非課税世帯〈第Ⅰ区分〉の場合
給付型奨学金の給付額 | |
---|---|
自宅通学 | 約46万円(年額) |
自宅外通学 | 約91万円(年額) |
※日本学生支援機構が各学生に支給。
授業料等減免の上限額(年額) | |
---|---|
入学金 | 15万円(年額) |
授業料 | 59万円(年額) |
※進学先の学校が上限額まで授業料等の免除を実施。減免に要する費用を公費から支出。
■世帯年収に応じた支援額
住民税非課税世帯に準ずる世帯の学生は、住民税非課税世帯の学生の2/3又は1/3の支援額となります。
※両親・本人(18歳)・中学生(15歳)の家族4人世帯の場合の目安。本人の年齢や家族構成等によって、目安年収は異なります。
どのくらいの支援が受けられるか、
日本学生支援機構のホームページで大まかに調べることができます。
※実際には多様な形態の家族がありますので、基準を満たす世帯年収は家族構成や構成員の年齢等により異なります。支援の対象となるか、どれくらいの支援が受けられるか、日本学生支援機構のホームページで大まかに調べることができます。
吉田学園学費分割納入制度
特徴
日本学生支援機構の奨学金を利用、し在学中の「授業料・教育充実費」を月々分割納入できる制度です。
- 申込条件
日本学生支援機構奨学金(給付型奨学金・第一種奨学金・第二種奨学金)の予約採用を申込みをされた方。
※不採用の場合、本制度の適用を受けることはできません。
※入学手続時に連帯保証人(親権者)並びに保証人(連帯保証人と別の方)の印鑑証明書(発行後3カ月以内、コピー不可)が必要です。
- 出願時提出書類
- ・分割納入制度申請書(スカラネット申込み受付番号が必要となります)
- ・予約採用候補決定者:採用候補者決定通知のコピー(奨学生採用候補決定者として確認できる書類)
- ・予約採用申請中の方:お手元に採用候補者決定通知が届き次第、コピーを入学相談室まで郵送ください。
分割納入支払い額と奨学金推奨額例
※教材費・諸経費等は入学時に別途必要となります。
学科名 | 授業料・教育充実費 (1年次) | 分割納入額 | 奨学金推奨額 |
---|---|---|---|
スポーツトレーナー 学科 | 880,000円 | 月々引落額 約73,400円 | 80,000円以上 |
スポーツ健康学科 |
※入学金・授業料・教育充実費の納入時期及び金額については学費についてを参照ください。